Quantcast
Channel: 吟遊詩人の戯言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17710

なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか

$
0
0

。・゚・(ノД`)・゚・。
もうフロッピーディスクを知らない世代が中心になりつつある

こちとら,紙テープパンチャーからのコンピュータの付き合いやじ(爆

水銀遅延線やら,磁気コアメモリやら
音響カプラやら,MNPモデムやら

今の若い衆は知らんじゃろのぉ(GRB爆

って,M-RAMって形で磁気コアメモリは復権しそうじゃが(汗

ってことで,AドラBドラが,かつてフロッピーが専有していた歴史的背景ですな@DOS/V
うへっ,DOS/Vとかも死語か(爆


なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか
新人との会話で分かった、「死語」の発生


(前略)

ぼへ:それは不思議に思うよね、AとかBとかなくて、いきなりCだものね。昔はね、AドライブとBドライブはフロッピーディスクが使っていたの。まだ、ハードディスクが高価な時代でね、Aドライブには、OSを起動させるためのディスクをいれてね、Bドライブには、アプリケーションを起動させるためのディスクをいれて使ってたんだよー。

それで、その次に使われるようになったハードディスクがCになったってわけ。

さて、ぼへちゃんは得意げに説明していますが新人さんはとてもけげんな顔をしていますね。

あれ、わかってもらえなかったのかな、と思いきや「フロッピーディスクってなんですか」という質問が来ました・・・。

(以下略)


東洋経済
  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17710

Trending Articles